ブログを始めたあなた。
ようこそ。
そしてGoogleAdsenseの設定に困ったあなた。
ようこそ。
<head>と</head>の間ってどこやねんと思っているあなた。

目次
GoogleAdsense申請方法
GoogleAdsenseにアクセスして必要項目を入力していきます。
注意点として、申請フォームは定期的に修正されているようです。
入力方法を説明しているサイトがありますが、フォームが変更されていると誤入力をしてしまう恐れがあります。
メールが届かない、申請したけどいつまでも合格しないなどの要因となりますので、よく読みながら入力作業を進めましょう。
Adsense申請後メールが届く
Adsenseの申請を終えると、数日以内に以下のようなメールが届きます。

審査用のテキストコードです。
このテキストコードは、Adsense審査員に私のブログはここですよーと知らせるGPS的な役割があります。
まだその段階に行ってません・・・ googleにこのブログに設置しますというお知らせをするコードです。
審査コードを設置しよう
メールで届いた審査コードをブログの<head>と</head>の間に設置するよう求められます。
ここで「?」ってなるんですよね。
どこに貼り付けるかがわからない・・・
広告設置場所の解説記事によく出てくる、ウィジェットで追加するとか、見出しの下とかは違います。
アドセンス合格した人の、広告を設置する最適な場所の話ですからー!残念!(ギター侍)
ここで貼る場所を間違えたまま、一定時間が経過すると、Googleから「設置しましたか?」と確認のメールが届きます。
「審査用のコード」を貼る場所
ようやく本題です。
※画像は無料テーマ「Simplicity2」です。
審査用コードを貼る場所について順番に行きます。
ダッシュボードの「外観」をクリック→「テーマの編集(テーマエディター)」をクリック

右のほうにあるテーマファイル一覧から「テーマヘッダー」をクリック

2~3行目あたりに<head>発見

<head>の直後にアドセンスのコードをコピペ

画面下の方の「保存」を押して完了!
設定は以上です。ブログの見た目は変わりません。
あとはひたすら審査結果を待つのみです。
審査結果は平均2~3日のようですが、1か月ぐらいかかって合格した人もいるとか。
審査を待ちながら、記事を増やしたり体裁を整えたりしているうちに、合格基準を超える場合もあるようです。
ただし、明確な合格基準はありません。
気長に待ちましょう。
以上です。