こんにちは、トカチです。
内勤事務の仕事をしつつ、ブログを書いて生活しています。朝は5時半に起きて仕事に行き夕方18時には帰宅する、割と平凡な生活リズムです。
一方でかつて勤めていた塾業界での生活リズムは全く違い、10時ごろ起床して深夜1時ごろの帰宅です。
今回は塾業界の仕事を「タイムスケジュール」の視点から紹介していきます。
目次
塾講師の1日
まずは塾講師の1日の時系列を追ってみます。
出勤時間は昼過ぎ(僕は13時でした)が基本で、自分の教室へ直行です。
本社でミーティングをする際は12時出勤になります。自宅と教室と本部の位置関係によっては、日によって出発時間がバラバラな人もいました。僕は同じ時間に起床しても教室・本部とも間に合う感じの場所に住んでいたのでラッキーでした。
退勤時間は23時~24時で時期によって前後します。就業規則上の退勤時間は22時でしたが、掃除や片付けをしていると余裕で超えます。
雑務は出勤してからやるか退勤する前にやるかは人それぞれでした。僕は朝バタバタしたくなかったので、帰る前に全て終える派でした。それもあって大体23時を過ぎていました。
出勤後のタイムスケジュール
13時に教室に出勤して、生徒が来はじめる15時半ごろまではフリータイムです。
生徒の塾の様子を家庭連絡したり、学習進度の調整をしたり。
やること沢山なので暇だなぁってことはありません。
授業時間のスケジュールはどこの塾もほとんど一緒だと思います。
- 夕方16時頃から小学生の授業
- 17時ごろから中学生の授業1回目
- 19時ごろから中学生の授業2回目
こんな感じで21時ごろに授業を終えて生徒が帰り、講師さんが授業報告書を書き始めます。
授業の報告を受けて学習プランの修正をしつつ、必要であればまた家庭連絡です。夜の9時を過ぎてから電話すると迷惑かもしれませんが、勉強をサボっている生徒の連絡などは後回しにできません。
授業が終わってからはまたフリータイムです。
22時過ぎ、アルバイト講師さんは帰宅して教室には1人っきりになります。掃除や雑務をして23時ごろに退勤します。
定期テスト前や受験シーズンは、翌日の準備も夜に済ませていたので、24時を回ることはザラでした。
羨ましがられる夜型生活
典型的な夜型生活なので、早起きが苦手な人には向いています。眠くなる時間が早い人は厳しいかもです。
夜遅くに帰宅して、ネットゲームしたりニコニコ生放送を見たりと夜型人間には天国のような生活です。
深夜メインのネトゲプレイヤーは羨ましがられました。
- 深夜はプレイヤーが少なくてフィールドが混雑していない
- クエストなどの順番待ちが無い
- 多少荒っぽいプレイをしても迷惑ではない
裏を返せば一緒に遊べるプレイヤーが少ないので、ちょっと寂しい部分もあります。深夜に遊ぶプレイヤー友達は増えますが、そういった人たちは一人で遊びたい傾向にあるのであまり構ってくれません。
夜型生活の難点
現実世界の夜型生活はいろいろと不便もあります。
- 買い物がドン・キホーテかコンビニに限られる。
- 服を買いに行くだけで休日が潰れる。
- テレビ番組の情報に疎くなる。
- 朝早いイベントが辛すぎる
「仕事終わりにちょっと買い物」ができないので、欲しい物は休日を使わないと調達できません。
また、ゴールデンタイムに仕事をしているので、テレビの情報に疎くなります。
ヒット曲や売れている芸人、スポーツの話題と全体的に情報弱者へ陥ります。
生徒がよくみるバラエティー番組は録画する習慣がつきます(笑)
塾講師の1週間
塾講師の仕事は基本的に土日は休みです。
土曜日授業を希望する生徒がいれば出勤ですが、アルバイト講師さんに任せて休む教室長が多いです。そうしないと日曜しか休めません。
月曜日から金曜は仕事、土曜日はたまに仕事、日曜日は休みですね。
シーズンによって忙しさが変わります
受験シーズンや夏休み冬休みは、休みがなくなる教室が多いです。
座席数や講師の人数、授業スタイルにもよりますが
80人超える →たまに土曜日も開ける
100人超える→土曜日も営業するのが普通になる
130人超える→日曜日も営業するのが普通になる
普段は平日でおさまっていても、生徒が多ければ多いほど休日返上しないと回り切らないというわけです。
さらに受験直前は「自習室として使いたい」と教室に来る生徒がいるので、ほぼ無休状態になります。
2月後半から受験の日までは休みがほぼありません。(ブラックです)
この頃になると曜日感覚を失います。「あれ、今日何曜日だっけ」と聞く教室長を見かけたら優しく答えてあげてください。疲れています。
塾講師の1年
12か月間のいそがしさを10段階で表すと
月 | 忙しさ |
---|---|
4月 | 2 |
5月 | 3 |
6月 | 5 |
7月 | 5 |
8月 | 5 |
9月 | 6 |
10月 | 6 |
11月 | 7 |
12月 | 8 |
1月 | 9 |
2月 | 10 |
3月 | 6 |
僕の主観でこんな感じですね。2月はほとんど休みなしです。
忙しい理由は、「受験対策」と「期末テスト対策」が重なるからです。
受験生の進路決めが12月と1月にあるので、そこもなかなか多忙を極めます。
同時に冬期講習の準備と入塾生の勧誘があります。疲れがたまる時期です。
逆に春から夏休み前までは、テスト対策ぐらいしかイベントがありません。
生徒数も多くない時期の為仕事としては楽な時期です。
月別の残業時間
4~5月
4月と5月はアルバイト講師さんが帰ったら掃除して終わりです。残業はほぼないですね。
休日も充分とれます。休日出勤してもやることありません。
6~7月
6月7月は夏期講習に向けた生徒面談が増えます。遅い時間にやることはありませんが、業務が後回しになっていくので残業して消化する日が増えます。たまに1~2時間残業する感じですね。
8月
8月は夏期講習がメインの月です。意外に思われるかもしれませんが、実はこの時期は手が空きます。アルバイト講師さんが多く来てくれる時期というのもありますし、夏期講習が始まってしまえば粛々と日程が進むので、授業や面談と並行して裏方の事務作業もできてしまいます。
どの教室の教室長もあまり残業せずに帰っていました。事前の準備次第かもしれませんが・・・
9月~10月
9月10月は受験生へのケアが徐々に増していきます。進路決めや学習プランの練り直しもあります。抱えている生徒数に比例して業務量は増えていく感じです。
このあたりから日付をまたいで帰る日が増えてきます。2~3時間の残業です。
11月
11月に入ると残業を続けるか、思い切って休日出勤するかを選択する時期に入ります。冬期講習の準備ですね。また、2学期の成績は下がりやすく、結果次第では塾を辞めると言い出す生徒も出てきます。
授業をやっている時間帯は、ほとんど生徒に振り回されると思っておいた方がいいですね。
【落ち着いて作業ができるのは夜中か休日】と割り切って仕事をする感じでした。
12月~1月
12月と1月は、正月休み3日間以外ほぼ休めません。
冬期講習の授業をしつつ
- 不安を抱える生徒のケア
- 要望があればプランの練り直し
- 模試の結果を見ながら志望校決め
- 2学期成績落ちた子のモチベ確認
- 来年中学に上がる子の状況チェック
などなど、もうやること多すぎてわけわかりません。
1つずつ問題点を処理していくしかない時期ですね。
2月
2月は冬期講習の延長です。本番まで残り30日を切った受験生と、学年の成績が決まる定期テストを控えた中1中2が入り乱れています。
中学生全員が本気モードなので最大限のフォローをするため、休みはございません。帰宅時間は1~2時、日によっては3時すぎたりします。
3月
3月に入り、上旬に中学3年生が塾を卒業、受験本番を迎え合格発表と流れていきます。中1中2は学年末テストで成績が決まり、塾を辞めてしまう子、新しく入ってくる子の出入りが多い時期です。
生徒数がガクッと減るので作業量は「半減」と言っても過言ではないぐらい減ります。日にもよりますが、1時間残業する日がポツポツあるぐらいです。
塾講師は忙しい!けどブラックではないと思います
4月から順に振り返りつつ、1日の流れなども紹介しました。
こう見てみると、「上司に無茶を言われて残業に追い込まれている」ことは無いですね。必要に応じて残業するというのが正解ですし、無駄に残業しても「頑張ってますアピールにはならない」業界なので(むしろ仕事下手と思われてしまう)、そういった意味ではブラック企業とは違うのかな~と思います。
ただ、受験シーズンはブラック寸前の体質になるかもしれません。
サービスを考えれば考える程、自分を追い込めてしまいます。
自習室として開放するために休日はないとか、通勤が面倒になってきて教室に泊まるとか、そういった教室長も少なくありませんでした。上司から言われてではなく、「やれちゃうから、やっちゃう」みたいな感じです。
一部上司には「あんなに頑張っている人もいるのに、君は帰っちゃうんだ」とか言っちゃう人もいます。今の時代はそういうのは淘汰されていくでしょう。