僕が考える「上司との上手な付き合い方」と「意識する事」

あなたの思い描く理想の上司ってどんな人でしょう?

そしてその理想の上司は自分の周りにいるでしょうか。

すぐに思いつく人、そんな上司に会ったことがないという人、様々だと思います。

 

今回は僕が思う理想の上司像と、いざ自分に肩書がついたとき、どうすればいいか考えていきたいと思います。




目次

上司とは

上司(じょうし)とは、組織において自分より役職が上位となる人物のこと。上役、上長という場合もある。対義語は部下。
Wikipedia

役職は会社から与えられ、回りよりも多くの責務や責任が付加されます。

代表的な役職は、主任・係長・課長・部長・取締役・社長などがあります。

他にも班長・所長・工場長といった場所を代表することを表す役職もあります。

会社によっては取締役と社長を兼任したり、工場長=社長だったり形は様々です。

自営業(ブロガーなども含む)の中には社長一人の会社、なんてのもありますよね。

今回は一般的な企業では、という前提で話を進めていきたいと思います。

上司になる人ってどんな人?

上司になる人は、会社からの評価が求められるラインを超えたときに任命される形が一般的です。

会社、つまりは社長ですが、求めているラインとはどんなものがあるでしょうか。

いくつか例を挙げたいと思います。

  • 気配りができる
  • リーダーシップを発揮することができる
  • 職場の雰囲気づくりが上手い
  • 会社や部署を成長させる力がある
  • 会社での経験やスキルが十分である

などです。

会社という集団においてはリーダーシップの力、そして売り上げやサービスの向上への信念の強さは特に重視されるポイントとなるでしょう。

理想の上司像

役職が上がっていく人ってどんな人?

それはリーダーとしての責任感が強い人です

率先して仕事をこなし、効率よく進めるために的確に役割分担をし、トラブルが起これば解決への道筋を示す。

「君たち頑張りたまえ」ではなく「あーしてこーして、よし頑張るぞ」のスタイルです。

判断するスピードや、的確でなかったときに修正する力など、その能力に欲を言えばキリがありません。

しかしまずはチーム・課・部のリーダーとして、先頭にいる自覚がある言動が非常に大切となります。

それともう1つ。

部下の誰もが「なぜこの人は役職を与えられたのか」を理解しているというのが理想だと思います。

たまにいますよね、「この人なんで上司なんだ?」っていう人。

 

現実の上司

僕が務めている会社には、僕が入社したあとに役職がついた人、役職が上がった人、下がった人が大勢います。

僕の所属している部の上司は、経験が浅いですが強いリーダーシップ能力を評価され役職が与えられました。

それは誰もが認めるスキルで、緊急事態になればなるほど最前線で動いてくれます。

一方、よその部に目を向けてみると、なかなか厳しい状況に置かれている部もあります。

肩書がついた途端やたら上から目線になり、それでいて自分は動かない。

無茶ぶりが増え成果をあげないと不機嫌になる。

優秀な部下に頼りっきりで自分では何も決められない。

直接見たわけではないにせよ、なんとなくイメージできてしまう上司が存在します。

 

こうしてほしいと思っていても、直訴したらその後が怖くて何も言えないから我慢してしまう。

上司は上司で、何も言われないから部下は自分についてきていると勘違いする。

まさに負のスパイラル・・・

 

上司同士でも耳にする悪い噂を正すことができない。

そうなってしまうともうストレスばかりが溜まり、働く意欲が削がれて空気は悪くなっていく一方。

仕事の飲み会では不満のぶつけ合いに終始してしまう・・・

 

ほかの会社の友人の間でもそんな話は珍しくありません。

上司に不満があったら自分はどうすればいい?

先ほどあげたように、上司への不満はさまざまです。

ただやはり目立つのは、「上司が動かない、頼れない」ということ。

 

実際僕もそうでした。

今の上司が僕のいる部に配属になる前、それはそれは頼りにならない人間が仕切っていました。

その名もK部長。

仕事からは離れた態度でただただ座ってパソコンを眺めているだけ。

部の現状すら把握できていないのではないか、とすら思われているような状態でした。

結局会社の上層部から大目玉を食らい、半ば解雇に近い形で会社を去りました。

 

そんなK部長のもとで、僕が常に考えていたことがあります。

それはK部長に見えない形でリーダーシップを執ることでした。

 

部内には社歴は僕より長い人しかいませんでした。

ですがコツコツと仕事をこなすメンバーばかりだったので、不満はあれど日々を粛々と過ごしていく、そんな雰囲気でした。

部の成績が悪くても「仕方ないね」

不満があっても「変えようとしても無駄だし」

何度か新しい取り組みを提案するなど動いた人もいたそうですが、K部長の「面倒じゃないか?」で終わり。

今考えればやばいですね(笑)

 

実際僕も最初はK部長に掛け合って、いろいろと取り組みを提案したりもしました。

しかし結果は同じ。

「検討するね」で終わり。

 

会社側も薄々状況は気づいていたと思います。

しかし中小企業だったこともあり、人材の問題で目をつぶるしかない状況でした。

 

直属の上司が部下の意見を聞いてくれない状況に、なんとかしなきゃと思いつつ、若輩者がでしゃばるのも・・・というジレンマがありました。

そこで僕はまず周りのメンバーとコミュニケーションを積極的にとるようにしました。

仕事のことはもちろん、プライベートのこともです。(内容は結構気を使いました)

 

とりあえずしんみりしていた部を、ワイワイした感じにしたかったんです。

正直こいつウザいなと思っていた人もいたと思います。

ですが8時間以上拘束される仕事の現場で、一言も発さず終わる日もあるなんて切なすぎるじゃないですか。

そんな感じで、言葉を発することが億劫ではない空気になると、自然と仕事の話も出てくるようになるんですよね。

K部長含め参加してこない人もいます。

それでも周りの人間が何を考えているか、を知ってもらうだけでも意味があると思っていました。

 

そんな感じで過ごしている途中でK部長がクビ(直球)になり。

今の上司が配属されてきて今に至ります。

意見交換や新しいことへのチャレンジも活発になりました。

とりあえず部下の意見は聞き入れて、取り組むためにどうするかを考えてくれる上司です。

却下になっても「こういうことが問題で進まなくなった」と部下に納得してもらうことを怠りません。

 

小さなことかもしれませんが、これってすごい重要だなって思います。

ただ意見を集約して「なんか違う」で切り捨てられては、進歩がないし次のアイデアもありません。

 

採用になったことも却下になったことも、何がよくて何がダメか、みんなで共有することで部が成長しているなと感じながら仕事をすることができるようになりました。

上司を利用してやる気持ちが大事

結局のところ平社員は発言力はありません。

上司のOKが出なければ何もできませんから。

でも上司のOKをもらいやすくすることはできます。

調子に乗らせろということではなく、信念のある発言であるということを理解させるということです。

そのためには普段から次のことを意識する必要があると思っています。

  • 思い付きでしゃべらない
  • 独りよがりにならない
  • あくまでも全体の意見であるという雰囲気を出す(周りと意見交換してからね)
  • 自分のアイデアの欠点も併せて発言する

4つ目は地味に効果が高いです。

良いところばかり伝えて押し通そうとしても意味がありません。

結果失敗に終わったときに見通しの甘い奴と思われたら最悪ですから。

アイデアが成功した時には、部下がみんなで考え、上司に判断させ、成功に導いたという形にさえなってくれればいいんです。

 

たしかに手柄は上司のものになってしまいます。

でもそれで部が評価され、成果をあげた部の一員であること、それは非常に大切なことです。

自分を会社にアピールするチャンスがあるなら、それを活かすに越したことはないです。

しかし、それはスタンドプレーとなり後々後悔することになる場合もあります。

自分に役職がついたら

将来役職がついたときのことを考えると、今の役職のない立場は非常に大切な期間です。

  • どんな目線で上司を見ているか
  • どんなところに期待しているか
  • どんな振る舞いが部下を失望させるか
  • 求心力とは何か
  • 会社はどんな人間を評価しているのか

僕はというと過去に塾業界で支店長になり、アルバイトの学生たちの上司となったことがあります。

20代半ばの若造(僕)が20歳前後の学生たち、自分より年上の人たちを纏めていく。

今考えると、ノリだけで何とかなることではなかったなと感じます。

あまりにも視野が狭かったなと、後悔というか恥ずかしいような感覚があります。

 

今の会社でも、いつか役職が与えられる日が来るかもしれません。

会社からの通達は突然やってきます。

その時に「給料があがるぜヒャッホウ」と考えるのか「会社の期待と部下になる仲間の信頼に応えよう」と考えるのか。

最初の振る舞いですべてが決まってしまいますし、徐々に怠けても部下は速攻で気づきます。

それぐらい「信頼できる上司」「頼れる上司」というのは大変なものだと思います。

それに応えて対価をもらう。

そこに部下だった時代とはまた違う「やりがい」を見出す必要があると考えています。