こんにちは、トカチです。
アマゾンで「余計に買い物をしてしまった」とか、「間違ったものを買ってしまった」なんてこと、ありますよね。
僕も先日間違えて同じマウスを2個注文してしまいまして。
今回はその時に行った「返品作業」について、備忘録もかねてまとめておきたいと思います。
Amazon注文後、届いてから返品までの流れ
まずは商品が届いてから、返品が完了し、お金が戻るまでの流れをザーッと紹介します。
- 届く
- アマゾンの管理画面で返品手続きをする
- 返品する商品を梱包する
- 商品を発送する
- お金が帰ってくる
おおよそこのような流れで進んでいきます。
1つずつ画像付きで紹介していきます。
✔今回はこちらのマウスを返品します。(2個買ってしまったので)
返品までの手順1 返品対象の商品が届く
商品を受け取り家で開封。

返品までの手順2 Amazonの管理画面で返品手続きをする
アマゾンの管理画面のログインします。
注文履歴へ進むと、購入した商品が並んでいます。
返品するアイテムの「商品の返品」ボタンを押してください。
下のような画面に進みますので、返品理由を選択します。
今回は「間違えて注文した」を選びました。(カーソルずれてますが)

次に進むと、詳細な理由の入力フォームがあります。「誤って2つカートに入れた」と入力しました。

次に進みます。
返品後の対応を確認する画面に進みます。返金や交換などがあります。
商品によっては返品受付センターでの手続きに進む場合があります。画面に沿って進めてください。
返品までの手順3 返品する商品に貼り付ける「送付状」を印刷します。
家にプリンターがない場合はダウンロードしてコンビニで印刷してください。

アマゾン管理画面での手続きはこれで終わりです。
返品までの手順4 段ボールを用意して梱包する
商品の金額が7,500円を超える場合は、ゆうパックやクロネコヤマトなどの送り状番号を追跡できる配送を指定されます。丁寧に梱包しましょう。
段ボールを用意し梱包します。

丁寧にといいつつ結構雑ですねこれは・・・ 汚れないようにガムテープでぐるぐる巻きにしました(笑)
郵便局かコンビニへもっていきます。
返品までの手順5 コンビニか郵便局で配送手続き
今回はファミリーマートで配送をお願いしました。
クロネコヤマトを利用するようで、箱のサイズにより送料が決まります。小さくできるならできるだけ小さくしたほうがいいですね。
この段階では送料は取られず、返金額から差し引かれる形となります。
着払い用の送り状を受け取り、送り先に先ほど印刷したアマゾンの住所、送り主には自分の情報を記入します。
書き終えたら送り状と荷物を店員さんに預けます。
これでやれることはすべて終えたことになります。
返品にかかる送料の目安
基本的には購入した際にかかる送料と同額です。
物や状態によってはアマゾンが持ってくれる場合もあるそうですが、基準はわかりません。
間違えたのは自分ですし、ここは送料は仕方なしと考えることにしました(笑)
返品を終えて返金されるまで
配送手続きを終え、あとは返金手続きが行われるのを待つのみです。
クレジットカード払いを使っている場合は、引き落とし口座へ返金されます。
手続きのタイミングによっては請求額を修正してくれる場合もあります。
基本的に返金は「一度引き落としてから返金」です。
ですが、手続きのタイミングによっては「引き落とし額を修正してくれる」場合もあります。返品した商品分の金額が引き落とされずに終わるパターンです。
ただアマゾンは基本的に請求を確定させて商品を発送するので、一度お金は落とされると思っておいて間違いないでしょう。口座にはお金を入れておきましょう。
※2/13追記 3,494円戻ってきました。送料500円分がひかれた金額でした。
終わりに
今回は自分の不注意から返品作業をする羽目になりました。
今まで返品ってしたことなかったなぁと思い、いい経験ができたと思います。
わかりやすい仕組みと、迅速な対応って大事ですね。