GoogleAdsenseの収益が1,000円を超えると、突如Adsense画面に「住所確認のPINコード」の通知画面が現れます。
さらにAdsenseの画面上部には赤色の帯が表示され、右端の「操作」を押すと、「○月○日に送付しました。」の文字。
そのうち来るだろうと待ってはみるもの、待てど暮らせど届かない!ってことがたまにあります。
僕も2か月ほど待ちました。
今回はアドセンスから来るPINコードのハガキが来ない時に、確認すべき項目をまとめておきたいと思います。
尚、Adsense公式にもヘルプフォームがあります。こちらも併せて参考にしてください。
目次
AdsenseのPINコードのハガキがはいつ発行されるの?
GoogleAdsenseの収益合計額が1,000円を超えると、下のような画面が表示されるようになります。
アカウントを有効化させるための最後の手続きということで、Googleから本人住所確認が行うものです。
また、Adsense画面上部の赤い帯の右端に「操作」というボタンがあり、そこを押すと発行された日付が表示されています。
僕自身トータル1,000円を超えたらそのような通知が来ること自体知らなかったので、突然表示された見たことない赤い帯とPIN入力フォームにはビビりました。
「何を入力すんの?!ふぇっ!?」みたいな。
よくよく読んでみると、「送付から2週間から4週間で届きます」とのご案内が書かれています。
ここまでメールとか設定画面とかで通知してたのに、ここにきて最後は郵便という形なので、「何を入力していいかわからん!」って焦りますよね。
「○月○日に発行しました」の日付が、Adsenseの画面に赤い帯と入力フォームが表示に気づいた時より前の日付だったので、画面上の表示が出たころには既に郵便で送付されているということになります。
通常は2~4週間で届きます。
これが実際に届くハガキの実物です。

表面は個人情報ガッツリなのでお見せできませんが、発送元を見ると「AirMail」の文字と「MALAYSIA」の文字。
マ、マレーシア?!
海外から届くので時間がかかるんですね~
届かない時に確認すること
1回目の発行日から4週間。
届かぬ(´・ω・`)
という状態になってしまった場合。
PINコードのハガキは3回まで再発行の手続きを行うことができます。
再発行の手続きが行えるのは、最終発行日から3週間後。
Adsense画面の赤い帯の右「操作」を押すと、「再発行する」というボタンが登場します。
そちらをポチれば改めて発行してもらうことができます。
ですがその前に!
届かないのには原因がありますので、一度登録内容を確認する必要があります。
住所です。
確認方法は以下の手順です。
①Adsense画面の左のメニューを開く。(左上の三を押すと出ます)

②設定フォームの右下「設定を管理する」を押す

③名前と住所の右にある鉛筆マーク?を押す

④すべての項目が埋まっているか確認する。

ここでやりがちなのが、都道府県の入れ忘れ。
このフォームに入力した内容が、そのままAdsenseからのハガキに印字されます。
入力内容の不備がないか、改めて確認しましょう!
この確認が終わったら、「PINコードの再交付」ボタンをポチっとしてください。
ちなみに僕はこの入力、間違いなく埋まっていました。が、届きませんでした。なんでだろう?
AdsensePINコードが僕の手元に届くまでの2か月をザーッと
僕のAdsensePINコードのハガキは2018年10月26日に届きました。
実は1回目に届かなくて、9月30日に再交付のボタンを押しています。
そこから考えるとほぼ1か月って感じですね。
ちなみに初回の発行日は2018年9月6日。
忘れもしない、北海道胆振地方で地震が発生して停電に巻き込まれてた日です。
そんな状態でしたので、いろいろ落ち着いてAdsenseとか見ることができたのは、9月中頃でした。
その時は送付済みとなっていて9月6日に交付しましたという案内が出ていました。
2~4週間ってことは10月なる前に届くのかな?と割と悠長に構えていました。
9月の終わりごろに「再交付のボタン」が登場します。
んー一応押しとくか。ということで9月30日にポチっとしました。
10月に入り、届かないことに焦りを感じはじめ、毎日郵便受けをチェックする日々が続きます。
いらない広告チラシと一緒に捨ててしまったのかなぁ・・・とか考えていました。
そして10月20日ごろ
また「再交付ボタン」登場!
速攻押しましたね。
その日からは広告のチラシを一枚一枚チェックするようになりました(笑)
そして10月26日、無事届きました!

郵便受けの前でガッツポーズしたのは何年振りだろう。
人生初かもしれない(´ー`)
AdsensePINコードが届いたら
ハガキの3辺を丁寧に切り取って中を見ると、
誰がどう見ても「これがPINコードだな」とわかる形で印字されています。
それをこちらの画面に入力すればおしまい。

2か月間つれそった赤い帯とも無事お別れすることができました。
あとはひたすら記事を書く!
これで一連の作業は終わりです。
届いてからはあっという間というか、たったこれだけって感じですが、届くまでのモヤモヤがなかなか心臓によろしくありませんよね。
届かない時にやることは「住所の再確認!」これです。
海外からの手紙であることを考えると、郵便事故に巻き込まれる可能性もなくはないので、確認することをしっかり確認して、我慢強く待ちましょう。
どうしても困ったら公式のヘルプを参照してください。
身分証明を送付するなどの最終手段などが紹介されています。